予防も治療も食事療法?

糖尿病になってしまったら、治ることはないと『糖尿病とは?』ページで学びました。
では、糖尿病にならないための予防法や、もし糖尿病になってしまった場合、どうすることも出来ないのですか?
予防法や治療法が気になりますよね。

糖尿病は罹らないように予防することが一番大事なのです。
では、糖尿病に罹ってしまった人はもう気をつける必要はないのか…というと、勿論そうではありません。
糖尿病は予防も治療も、食事療法が重要な位置をしめているのです。

規則正しい食習慣を身に付け、食べ過ぎを防止しましょう。
肥満・過食・高脂肪食・運動不足は、すぐに是正しなくてはダメですよ。

なぜ食事療法が大事なのか?

食事療法が大切なのは、だいたい分かりますが、糖尿病とどのような関係性があるのでしょうか?
『糖尿病とは?』ページでは、インスリンの説明が出てきましたが、何か関係あるのでしょうか?

糖尿病はインスリンの効きが弱くなる・インスリンを分泌できないことで、細胞内に糖を取り込んで消費することが追い付かず、血管内に糖分が余ってしまうことで起こります。
ですから、単純に考えて糖分の多い食事は糖尿病にはよくありません。
それだけでなく、肥満を起こすとインスリンの感受性が低下して、インスリンが効きにくくなってしまう(=インスリン抵抗性)のです。

糖尿病という診断がくだった人も、食事療法をきちんと守らないと、更にインスリン抵抗性が増して、糖尿病を悪化させてしまいます。
また、インスリンを頑張って出そうと分泌器官である膵臓が頑張り過ぎると、膵臓が疲れ果ててインスリンを分泌することができなくなってしまうのです。

予防も治療も食事療法がまず必須、ということですね。

どんな食事をとるべきか

では、実際にどんな食事をとるのが望ましいのでしょうか?

戦後すぐは食べ物が満足になかったので、糖尿病に罹る人は殆どいませんでした。糖尿病は、贅沢病です。おいしい物をたくさん食べすぎるから、なるのです。

高度経済成長と共に糖尿病が増えて来た理由の一つに、食の欧米化があります。
もともと日本人の体質はインスリン分泌能が欧米人に比べて弱いので、欧米人と同じ食事をとるとインスリンの分泌が追い付かず、糖尿病になってしまうのです。

糖尿病予防・糖尿病コントロールのためには、規則正しく炭水化物・タンパク質・脂質のバランスをキープしたまま、総エネルギー量を減らす食事が必要なのです。

糖尿病治療の基本は食事療法

糖尿病の治療には、食事療法と運動療法が欠かせません。
どちらも大切なのですが、特に食事療法は基本中の基本です。
糖尿病に至った経緯として、運動不足もあるでしょうけれど、それ以上に食事の問題があったはずです。
バランスが悪い、脂質が多い、量・回数が多いなど。
その習慣を直さずして、糖尿病の治療はできません。

「運動をいっぱいするから、好きなだけ食べたい!」と言う人も良くいます。
しかし、運動量で接種カロリーを使い切ってしまうには、アスリート並みの運動量が必要です。
フルマラソンを走るのであれば、たくさんのカロリーを消費するでしょう。
しかし、糖尿病患者は今まで殆ど運動をしていません。走るだけの筋力もなければ、今までしていないことをするのは大変です。
何より、体重の多い人が急な運動をしたら、怪我をしてしまいます。

ですから、もちろん運動は必要ですけれど、摂生しない限りは糖尿病をコントロールすることはできないのです。

何を目標に食事療法を行うか?

運動も大切ですが、食事の方が大切だと理解しました。実際に知りたいことは、具体的な食事の注意点です。

では、どうやってすればよいのでか説明します。
食事療法の目的は、代謝状態をできるだけ正常にもどし、インスリン分泌異常とインスリン抵抗性を改善することです。

具体的には、食事を規則正しく3食とり、炭水化物・タンパク質・脂質のバランスをキープしたまま、総摂取カロリーを本来の値にすることです。
炭水化物や脂質だけを極端に下げることは、インスリン抵抗性が改善しませんし、血糖コントロール不良となるため望ましくありません。

望ましい栄養バランスとエネルギー量

炭水化物 55~60% 4kcal/1g
タンパク質 15~20% 4kcal/1g
脂質 20~25% 9kcal/1g

適切な量とバランスのとれた食事を行うことで、少しずつ血糖コントロールは改善していきます。
極端なダイエットは必要ありません。継続して規則正しい食事をして、合併症の発症・進展を防ぎましょう。

糖尿病ケトアシドーシスと高血糖高浸透圧性昏睡

糖尿病は食生活に影響があります。
このページでは、糖尿病と飲み物にスポットを当てて解説します。食べ物だけでなく、飲み物も大きく関係していそうですね。
しかし、なんとなく予想できそうではないですか…?

糖尿病患者が昏睡状態に陥るような高血糖状態には、下記があります。

①はインスリンが必要なのに中断したり、感染症やストレスをきっかけに、血中にたくさんのブドウ糖があるのに、細胞内に取り込むためのインスリンが不足するため、身体が飢餓状態にあると勘違いするために起こります。
脂肪を分解してエネルギーを作るため、ゴミとしてケトン体という酸性物質が増え、血液が酸性に陥り尿にケトン体が検出されます。
これは主に1型糖尿病患者に多いものです。

②は、インスリン抵抗性に伴ってインスリン不足とインスリンに拮抗するホルモンが作用して生じます。
これは①と違ってアシドーシスになることはありませんが、著しい高血糖に加え、脱水を起します。
特に2型糖尿病の高齢者に多いものです。

悪循環を起こすソフトドリンクケトーシス

主に1型糖尿病に起こる糖尿病ケトアシドーシスに、2型糖尿病の成人男性がなることがあります。
理由として多いのが、清涼飲料水の多飲です。
糖尿病であることを知らない・もしくは知っているのに摂生しようとしない、青年期の肥満男性によくある傾向ですが、飲み物を清涼飲料水で摂っているために起こります。 清涼飲料水にはたくさんの糖分が含まれているため、慢性的に高血糖の状態になってしまうのです。

清涼飲料水の負の連鎖

高血糖状態になると、口渇・多飲・多尿といった症状が現れます。
この時点で糖尿病はかなり進行しているのですが、そこでさらに糖分を含む飲み物をとってしまうと、上のように悪循環になってしまいます。
糖尿病ケトアシドーシスを起すと、重症例では意識障害を起こした後、昏睡状態に陥ります。

糖尿病患者でなくても、運動時以外は飲むべきではないのが清涼飲料水。
飲み物は基本的に糖分フリーのものを選びましょう。

どうでしょうか?このページで紹介した内容は、だいたい皆さん分かっていたのではないでしょうか?
糖尿病とか関係なく、清涼飲料水の飲みすぎは身体によくありません。
分かっていてもやめられない。意識的に改善していくしかありません。

サイトリンク