人間以外にも糖尿病はあるのでしょうか。
最近はペットも人間同様運動不足などで太っているペットも多くいるようですね。
それでは家族と同様にペットに関する糖尿病についてまとめてみました。
うさぎについても猫や犬などと同様に糖尿病があります。
もともとうさぎは牧草などの草などの硬くて低カロリーのものを食べることが多いのでペットとして食事についてもあまり、穀物や果物が多くなってしまうと、血糖値が上がりますので普段の食生活につても注意したいものです。
うさぎはなかなか症状が分かりにくい場合があると思いますが、水を多量に飲むような傾向がある。
急に食欲が無くなる。
などといった症状が目立つようになったら、早急に病院にて血液検査などで判定できると思います。
人間や犬や猫と同様にインシュリン治療と食事管理によるものになります。
ハムスターについても糖尿病がありますが、なかなか早い段階で気が付くといったことは難しいかもしれません。
理由としては目に分かる症状が出ないと人間の目には分かりにくいからです。
人間の糖尿病と同様で、肝臓機能障害から尿が白く濁り、また目が白く濁って白内障状態になることもあります。
また水を大量に飲むなことや尿の量が多いなどがあると思われます。
体が小さい為診察する際も病気を築堤することが難しいケースもあります。
治療については血糖値を下げるおのとしては、インシュリン(注射)をすることよりも血糖値を下げる薬によっての治療が多いようです。
薬は飲み水に加えて与えます。
インシュリン投与される場合もあります。
参考文献「うさぎやハムスターの病気について たかやま動物病院より」
犬の糖尿病については、人間と同様に1型と2型とありますが、どちらかと言えば1型に当たる糖尿病のタイプが多い傾向にあります。
また人間と同様に高齢の犬はかかりやすく雌犬の方が多いようです。
症状的にはよく水を飲むようなる、尿が多くでる、食欲があるのに痩せる、白内障になる、毛がぬける、元気がないなどがあります。
人間の糖尿病1型にあたる為、体内(膵臓の中にある膵島でインシュリンを作るもとの細胞、β細胞がインシュリンを作り出します。)でインシュリンを作り出すことが出来なくなる為インシュリンの投与が必要となります。
犬について降下剤を利用することは少ないといえそうです。
それに伴い、食事療法、適度な運動療法などがその時の症状にわせて総合的に考えられて治療されます。(低血糖の状態で急な運動は意識障害に陥ることがあるので)
また糖尿病が長期になってくる人間と同様に合併症も加わることがあります。
治療方法についても人間と同様なケースが多くあるのが犬の特徴とえると思います。
決めら量と時間にインシュリンを投与して、通院して状態を確認して維持することが大切です。
糖尿病の状態が続くと過剰に副腎皮質ホルモン(ステロイド)が体内である状態(クッシング状態)が洗われます。
症状としては、怪我が抜けたり、お腹が膨れたりします。
症状が進むと元気がなくなり、感染症にかかりやすくなります。
こういった症状なども表れることも多いので注意が必要となります。
参考文献「犬と猫の内分泌疾患ハンドブック 東京大学獣医臨床病理学研究室より」
参考文献「かわいいペットの糖尿病の診療と治療の経過報告のページより 今林動物ケアクリニックより」
かわいいペットについても人間と同様に年齢と共に糖尿病にもかかりやすく、また栄養状態が良すぎるでも良くないようですので、そのペットに合わせた適量の食事を取ることが大切なことでしょう。
治療方法についても人間と同様なものが多く、日頃生活についてが糖尿病では人間でもペットでも変らないようですね。
監修:宮座 美帆
経歴&活動:
平成25年 臨床工学技士の資格取得。
同年より、広島大学病院に勤務し循環器・呼吸器・代謝内分泌などの疾患を対象に多くの仕事に従事し経験を積む。
現在は医療に関する執筆・監修をこなす医療ライターとしても活動中。
病院・クリニック・企業のHP内コラム等も担当し、読者のみなさまが「病院を受診するきっかけ」作りを積極的に行う。