
1型糖尿病には、自己免疫反応(じこめんえきはんのう)※の異常やウイルス感染により、すい臓のβ細胞(べーたさいぼう)を自分で攻撃してしまい、インスリンを出す機能を壊してしまうタイプ(自己免疫性)と原因不明のタイプ(特発性とくはつせい)の2つがありす。
自分でインスリンをだす力がなくなってしまいます。そのため、治療にはインスリン療法が必要です。
 特徴としては、10~20代の若い人に突然発病する場合が多いですが、高齢者でも1型糖尿病として糖尿病を発症することがあります。
      以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。
日本では、2型糖尿病に比べ非常に発症率が低いのが特徴で、1年間に10万人の中で約1.5~2.5人ほど、1型糖尿病を発症するひとが存在すると言われています。
 日本の糖尿病患者の約95%は、2型糖尿病です。
      初期では自覚症状がないので、発症したことが気付かないまま進行し、悪化してしまうので要注意です。
 糖尿病になる要因には、遺伝的要因と環境的要因があります。
      遺伝的要因とは、両親や親戚に糖尿病をもっているひとがいると普通のひとより糖尿病を発症する可能性が高いタイプであるということです。
 環境的要因とは糖尿病になりやすい体質の人に、過食、肥満、ストレス、運動不足などの環境的なものが影響して発症します。
      糖尿病になりやすい体質というのは遺伝するので、自分の親が糖尿病である場合は、その子供も糖尿病体質である確率が高くなります。
 これらの要因が、複数組み合わさり糖尿病になると考えられています。
      このように2型糖尿病の場合、生活習慣も重要な要素であることから、「生活習慣病」と呼ばれています。
| 糖尿病1型 | 糖尿病2型 | |
|---|---|---|
| 日本の頻度 | 5% | 95% | 
| 体型 | やせ型 | 肥満型とやせ型 | 
| 発症年齢 | 若年に多い | 中年に多い | 
| 原因 | 膵β細胞のウイルス感染、自己免疫 | 遺伝・不摂生な生活週間 | 
| 治療方法 | インスリン注射が必要 | 食事、運動療法が主体 |