トップページ >> 糖尿病の治療 >> 2型糖尿病の治療の流れ
糖尿病を発症してしまうと、治らないと学びましたが、治療方法はあるのでしょうか?
発症してしまったらお手上げ状態?
生活習慣病に位置する2型糖尿病の治療は、病態や本人のコンプライアンス・生活環境によって違います。
- ①生活習慣改善
- 治療の第一歩は、生活習慣の改善。
これをせずして糖尿病の治療はできません。
糖尿病という病気がどういうものかを理解した上で、食事療法や運動療法を取り入れます。
早期に発見されて生活習慣を改善すれば、境界型ギリギリまでコントロールを良くすることも可能です。
しかし、糖尿病と診断されても生活習慣を改めなければ、すぐにインスリンに依存にする状態になってしまいます。
合併症の発症・進行も危ぶまれます。
- ②生活習慣改善 + 経口血糖降下薬 (+インスリン療法)
- 生活習慣の改善だけでは血糖値やHbA1c値が改善しない場合は、内服薬との併用になります。
内服薬にはいろいろなタイプがあり、インスリンを分泌させるものや食後の急激な高血糖を抑制するもの等、医師が患者に合わせて処方します。
一度内服治療をしても、その後のコントロールが良ければ、内服は減量や中止することが可能です。
(ここでのインスリン療法は、いったん膵臓を休ませてあげるという目的で使用するインスリンで、インスリン依存状態ではありません。)
- ③生活習慣改善 + 経口血糖降下薬 +インスリン療法
- ①→②と進んできてもまだコントロールがつかない場合は、インスリンを常時使用します。
インスリンには長時間型や短時間型があり、食直前に打つものや食後に打つものがあります。
内服薬の段階で頑張ってしまった膵臓が疲れ果て、ほぼ完全に分泌できなくなってしまう場合は、インスリンに依存しなくてはなりません。
この段階になると、仕事にも出張にも旅行にも、常にインスリンを持ち歩かなくてはなりません。
また、その時の具合や食べた物が少ないと、低血糖を起こして意識を失うことがあります。本来は②まででコントロールをつけておきたいところです。
糖尿病になっても薬を飲めば大丈夫…というのは間違い。①の段階でとどまっていられるよう、基本である生活習慣の改善をまず努力しましょう。
- 2型糖尿病の治療は、病態や本人のコンプライアンス・生活環境によって異なる
- 糖尿病の治療方法として、①生活習慣改善②生活習慣改善 + 経口血糖降下薬 (+インスリン療法)③生活習慣改善 + 経口血糖降下薬 +インスリン療法が挙げられる
糖尿病の予防・改善には、血糖値のコントロールは必須と言われています。 運動・食事制限等が大切になってきます。 しかし、急に生活習慣を変えれない方も多いと思います。
糖尿病はとても恐い病気です。放っておくと様々な合併症を引き起こしたりと、大変なことになります。 糖尿病予備軍の人も同じです。放っておくと糖尿病になってしまいます。
そこで、まずは手軽にはじめられることからはじめてみませんか? 紹介するのは、糖尿病の予防・改善に役立つサプリメントです。
効果について、このページ『血糖値をコントロールするサプリメント』でまとめています。 是非、手遅れになる前にお試しくださいね。
-
-
-
-
-
-
-
- 糖尿病の治療
- 糖尿病と運動
- 糖尿病治療の流れと注意点
- 糖尿病治療に大切な食事と飲み物
- 糖尿病治療に注意すべき点【運動・体重・HbA1C・糖質制限・アルコール】
- 糖尿病治療に注意すべき点【高血圧・低血圧・低血糖・昏睡・体重増加】
- 糖尿病と併発する症状についてとケース別治療
- 年代別糖尿病の治療
- 糖尿病患者にとっての足の管理と治療について
- 糖尿病の新しい改善方法
- 再生医療技術の発達によって不治の病、糖尿病も完治する?
- 糖尿病とグリコアルブミン
- 尿糖を定期的に測定して気になる糖尿病を迎え撃とう!
- 糖尿病の方がよくある様な合併症とその治療
- 2型糖尿病の治療の流れ
- 家族の実体験からの治療と心理状態
- 糖尿病の治療を開始したら、低血糖に注意!
- 糖尿病は治すより予防が大事
- 糖尿病の目を中心とした合併症についてのまとめ
- 食事療法と運動療法の併用が、HbA1cを下げる
- 長期治療を行うことで現れる糖尿病治療
- 高齢者の糖尿病と認知症について
- ペットに関する糖尿病治療について
-
-
-