トップページ >> 糖尿病の症状についてわかりやすく解説します
糖尿病の症状は、大きく2つにわけられます。
- 1.糖尿病の症状の一つ目は、血糖値が高いことからくる症状。
- 糖尿病そのものの症状のことです。
- 2.糖尿病の症状の二つ目は、血糖値が高いままに放置されたことによって、様々に臓器の働きが低下してしまうことにより生じる。
- いわゆる「合併症」といわれるものです。
- 糖尿病の症状は大きく分けて2つ
糖尿病は、血液中の糖濃度を下げるインスリンというホルモンが足りない(または、出ていても、働きが弱い)ため、血液中の糖濃度が高い状態が続きます。
そのため、体は、糖濃度を下げるために大量の水を飲んで下げようとします。
その結果として、大量の尿が出ます。血糖値が下がらない限り、飲んでも飲んでも尿として出る一方なのです。
その尿はあまい臭いがします。
尿により大量の水分が排出されてしまうので、のどが異常に渇きます。そのためにやたらと水分を取るようになります。夜寝ていても、のどの渇きで起きてしまうほどです。
のどの渇きという症状は、糖尿病のもっとも代表的な症状です。のどが渇くので水分を大量に取り、そして尿の量が増えて水分を大量に排出してしまい、またのどが渇き大量の水分を取る、という状態になってしまいます。
尿の中には、糖だけでなく、大事な筋肉や骨が溶けて出て行きます。
また、細胞や筋肉の働きと関係の深い食塩などのミネラルも尿に出てしまいます。
このため、脳に回る血液量が減り、頭がボーっとしたり、だるくなったりします。
インスリンの作用が不足するために、ブドウ糖をうまくエネルギーとして利用できなくなるので、いつも疲れているように感じたり、全身がだるくて動きたくない、などの症状が現れます。
要は、体がだるくて元気が出ないというのは、それは栄養が細胞に届いてないのです。
体がだるいだけでなく、気持ちもしんどくなっていきます。精神的にもまいってしまいます。
糖尿病のはじめの頃には、一時的にインスリンが過剰に出る時期があり、食欲が旺盛になります。調節がうまくできなくなるようです。
特に甘いものを好むようになるようです。
糖尿病が進むと、食欲旺盛でよく食べているにもかかわらず、急に体重が減ることがあります。また、食べても食べてもお腹がすきます。
糖尿病になると、食事により取り入れた糖質をエネルギーに変えることがうまくできなくなるので、すぐに空腹を感じてしまいます。
急激に減少するのは脱水のためと言われています。
高血糖になると、ブドウ糖の代わりに筋肉や脂肪をエネルギーとして使うようになり、さらにエネルギーを欲して、すぐにお腹が減ってしまいます。ブドウ糖というエネルギーを排出してしまい、体に蓄えることができず、さらに体の脂肪やタンパク質をエネルギーとして使ってしまうので痩せてしまうんですね。エネルギー(カロリー)に換算すると、約800~1200kcal ぐらいを排出していることになります。
体重が急激に減る場合は、極度のインスリン不足である可能性が高いです。そのまま対処しないでおくと、昏睡(こんすい)の状態(糖尿病性昏睡)になってしまい大変危険です。
ちなみに昏睡とは、意識を消失して目覚めない状態で、とても危険な状態です。
高血糖のために脂肪が落ちて、体重が減少するのは健康的ではありません。糖尿病による体重減少は、標準体重以下になってもまだ減少をつづけるのが特徴で、病的と言えます。
血糖値が高い状態がずっと続いているということです。血糖値が高いということは、血液の中に、たくさんのブドウ糖が存在しているということです。
本来食べた物は胃で分解され、ブドウ糖という栄養分になり、腸から血液へと出て行きます。
そして今度は、ブドウ糖は血液の流れに沿って、体中 の細胞内に入って行き、細胞が栄養をとり、わたしたちは元気になる、という仕組みになっています。
しかし、食べ過ぎや生活習慣の乱れ、ストレス、体の不調 などの様々な理由によって、ブドウ糖が細胞内に入らず、血液中に余ってきます。これが、血糖値の高さにつながっています。
血液の中に、たくさんのブドウ糖が余っているということは、血液がドロドロ、ネバネバしてくるということです。
糖尿病の患者さんが起こしやすい動脈硬化によって、特に足指の血液の流れが悪くなり、「壊疽(えそ)」といって、指が腐ってしまい、切断しなければならなくなることさえあります。
糖尿病が進行して、腎臓に障害が起こる「糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)」になると、腎臓の機能が低下するため、血液中のタンパク質が尿中に排せつされ、足がむくんだり、血圧が高くなるなどの症状が起こります。
血糖値が高い状態が続くと、体の抵抗力が落ち、細菌に感染しやすくなります。また、かかると治りにくくなります。
特に男性に言えることですが、性欲が急激に低下します。性欲というのは身体が丈夫であっておきるものなので、糖尿病で体力が低下すると性欲の減退という形で表れます。
物が二重に見えたり、目がかすんだり、急激に視力が落ちる、目が疲れやすい、などの症状は、糖尿病の3大合併症の 1つである「糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)」がかなり進行することで起こる自覚症状です。
糖尿病性網膜症を治療せずに放置すると、最悪の場合、「失明」してしまいます。
特に、夜間に手足の先が痛みます。手足の先がピリピリと痛んだり、針で射されたようなチクチクした痛みがあります。
皮膚を虫が這っているような感じがします。
足の裏に何か張り付いているような感じがあります。
足の中に棒が入っているような感じがあります。
温度の感覚がなくなり、熱さがわからず、火傷をしてしまうことがあります。
糖尿病による知覚神経の障害により起こります。糖尿病の 3大合併症である「糖尿病性神経障害(とうにょうびょうせいしんけいしょうがい)」にあたります。
ふくらはぎや手のひらが急に引きつって、痛いような感じがします。(特に、夜間に多く見られます)
手や足の筋肉が落ちたり、痺れる感じがします。これによって、歩くことが少なくなって行きます。
立ちくらみは、糖尿病により自律神経がおかされることで起こります。ちなみに、立ちくらみは「起立性低血圧(きりつせいていけつあつ)」とも呼ばれます。
また、自律神経がおかされると、異常な汗、冷え・ほてり、下痢・便秘などの症状が起こることもあります。
糖尿病による自律神経の障害は、「糖尿病性神経障害」です。
糖尿病になると、体の抵抗力が低下するので、傷が治りにくくなったり、化膿(かのう)しやすく(膿みやすく)なります。
糖尿病が進行して、腎臓に障害が起こる「糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)」になると、腎臓の機能が低下するため、足がむくんだり、血圧が高くなるなどの症状が起こります。
特に女性にみられる症状に、「陰部のかゆみ」があります。これは「カンジダ」とよばれるカビが繁殖しやすくなるために起こります。
糖尿病の初期は自覚症状がないため、健康診断で指摘されてはじめて気づく人が多いです。
通常、健康診断では空腹時に採血・採尿をして検査します。
糖尿病の指標となる値はいくつかありますが、代表的なものは「空腹時血糖値」「食後2時間血糖値」「HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)」「尿糖」などです。
ブドウ糖負荷試験とは、75gのブドウ糖液を飲んで、その後の血糖値の変化を調べる検査です。
2時間経過後、血糖値が200mg/dL以上であれば、糖尿病型と診断されます。
ブドウ糖負荷試験は、食後に血糖値が急上昇するタイプの糖尿病を検査するのに有効とされています。
採血して血糖値を測定する糖尿病の検査の基本で、通常の健康診断では朝食を抜いた空腹時に採取し、検査をした時点での血糖値が分かります。
血糖値による糖尿病の診断の中では最も基本的な検査方法です。
血糖値 | 診断 |
---|---|
126mg/dL以上 | 糖尿病型 |
110 ~ 125mg/dL | 境界型 |
70 ~ 110mg/dL | 正常型 |
食後2時間血糖値とは、食べ始めから2時間後の血糖値のことです。
これは食べた物のおよそ半分が腸に移動する頃とされています。
食後2時間血糖値は、近年では空腹時血糖値よりも重要視されています。
血糖値 | 診断 |
---|---|
200mg/dL以上 | 糖尿病型 |
140 ~ 199mg/dL | 境界型 |
140mg/dL未満 | 正常型 |
2~3ヶ月間の平均的な血糖値を反映する値で、血糖値と同じく採血して測定し、血糖コントロール状態を判断する指標として最も注目されています。
血糖値が検査時点での血糖レベルの瞬間値であるのに対し、HbA1cは一定期間の血糖コントロール状態を反映します。
ヘモグロビンの寿命は約4ヶ月であり、HbA1cは最近数ヶ月の血糖の推移を反映する指標とされています。
このため、HbA1c検査では空腹時血糖値では見過ごされやすいタイプの糖尿病を診断することができます。
10.0(%)以上 | 非常に悪い |
8.0 ~ 9.9 | 悪い |
6.6 ~ 7.9 | やや高め |
5.8 ~ 6.5 | 良い |
5.8未満 | 健康な人の値 |
尿検査で尿にどれくらい糖が排泄されているかを見ます。
血液中のブドウ糖は増え過ぎると尿に排泄されるため、血糖の状態が間接的に分かります。
健康な人の場合は、尿に糖が出ることはありませんが、糖尿病・高血糖症の人の場合は血液中で使われないブドウ糖の量が多くなり、尿糖として排泄されます。
尿糖は通常、血糖値が約170mg/dL 以上にならないと検出されないため、実際は糖尿病の人でも、空腹時には170mg/dL 未満になっていることがあるので注意が必要です。
また、腎機能が低下している場合などは、血糖値が170mg/dL 以上あっても尿糖が検出されないこともあります。
したがって、尿糖が正常だからといって、糖尿病ではない、血糖コントロールが良好である、などと思い込んでしまうのは危険です。
眼底検査とは眼球の毛細血管を検査し、糖尿病の合併症である糖尿病性網膜症の発症の有無を調べる検査です。
糖尿病になると高血糖状態の血液が眼の血管を傷つけます。
眼底検査では血糖値を測定するわけではないので、糖尿病そのものの診断をするわけではありません。
しかし、眼底検査では失明の可能性のある糖尿病性網膜症の発症を調べるという意味で、非常に重要な検査であと言えます。
糖尿病の予防・改善には、血糖値のコントロールは必須と言われています。 運動・食事制限等が大切になってきます。 しかし、急に生活習慣を変えれない方も多いと思います。
糖尿病はとても恐い病気です。放っておくと様々な合併症を引き起こしたりと、大変なことになります。 糖尿病予備軍の人も同じです。放っておくと糖尿病になってしまいます。
そこで、まずは手軽にはじめられることからはじめてみませんか? 紹介するのは、糖尿病の予防・改善に役立つサプリメントです。
効果について、このページ『血糖値をコントロールするサプリメント』でまとめています。 是非、手遅れになる前にお試しくださいね。
この記事を監修した人
監修:宮座 美帆
経歴&活動:
平成25年 臨床工学技士の資格取得。
同年より、広島大学病院に勤務し循環器・呼吸器・代謝内分泌などの疾患を対象に多くの仕事に従事し経験を積む。
現在は医療に関する執筆・監修をこなす医療ライターとしても活動中。
病院・クリニック・企業のHP内コラム等も担当し、読者のみなさまが「病院を受診するきっかけ」作りを積極的に行う。
-
-
- 糖尿病の症状
- 糖尿病は症状が現れた頃では「遅い」
- 糖尿病で最も初めに出る症状について
- 糖尿病の種類と各症状について
- 糖尿病の症状で気になる皮膚の5大症状
- 糖尿病の症状が現れるライン
- 糖尿病の症状で気になるしびれとは?
- 糖尿病諸症状の中で割合の少ないもの
- 糖尿病からくるかゆみとは
- 糖尿病とめまいの関係性
- 糖尿病の初期症状として気づきやすいのが「足」の異変です。
- 糖尿病の一般的な症状とその原因
- 糖尿病と頭痛、両者の関連性とは?
- 情報としての「足の痺れ」の考え方
- 糖尿病の症状「目」について
- 糖尿病と便秘
- 糖尿病と高血圧は仲良し!?
- 糖尿病の合併症
- 糖尿病の症状の中で最も怖い合併症
- 糖尿病になってしまうと、合併症の恐怖が歩み寄る
- 糖尿病白内障とは
- 糖尿病の「初期症状」の考え方
- 糖尿病の自覚症状
- 糖尿病の見逃してしまいがちな汗の症状
- 糖尿病の症状が出る兆候はあるのか?
- 糖尿病患者が感染症に罹りやすい理由とは
- 糖尿病の合併症により透析が必要になる!?
- 糖尿病は症状が出たら手遅れ
- 糖尿病網膜症も初期の頃は自覚症状がありません
- 糖尿病腎不全から人工透析を回避するには
- 糖尿病の症状と水虫の関係
- 糖尿病による多尿の原因は、血液の浸透圧が高いため
- 糖尿病患者が食事に注意していないのに体重減少
- インスリンが不足した時に起こす『糖尿病ケトアシドーシス』
- 糖尿病の症状として、意識障害と昏睡を起こしてしまう原因とは
-
-
-
- 糖尿病の症状チェック
- 糖尿病の自己診断
- 糖尿病の前兆
- 糖尿病の検査方法
- 糖尿病の基本的な検査は血液検査でわかる
- 糖尿病の検査は血糖値よりも『HbA1c』を重視
- 糖尿病を簡単にできるチェックできる血糖自己測定
- 糖尿病の検査【献血・入院・空腹時血糖・健康診断・結果】
- 糖尿病の検査【国際基準・子供・高校生・食事・水】
- 糖尿病の検査【生理・炭酸・タバコ・朝食・注意事項】
- 糖尿病の検査【点数・低血糖・尿糖・妊娠・日数】
- 糖尿病の検査【年齢・妊婦・猫・前日・脳梗塞】
- 糖尿病の検査【頻度・副作用・ヘモグロビン・保険適用・末梢神経障害】
- 糖尿病の検査【目・網膜症・予備軍・幼児・ご飯】
- 糖尿病の検査【前日・絶食・1.5ag・1型、2型・75g】
- 糖尿病の診断は、どの検査項目で行うの?
- 定期的な血液検査とできることから始めよう
- HbA1cはいくつで糖尿病と診断されるのか?
- 糖尿病が気なる時には、病院で検査をする必要がある
- 糖尿病の検査基準と自宅でできる糖尿病検査
- 糖尿病の検査をして様々な項目がある
- 糖尿病は『血糖値をコントロール』できるかどうか
-
-
-
- 糖尿病の治療
- 糖尿病と運動
- 糖尿病治療の流れと注意点
- 糖尿病治療に大切な食事と飲み物
- 糖尿病治療に注意すべき点【運動・体重・HbA1C・糖質制限・アルコール】
- 糖尿病治療に注意すべき点【高血圧・低血圧・低血糖・昏睡・体重増加】
- 糖尿病と併発する症状についてとケース別治療
- 年代別糖尿病の治療
- 糖尿病患者にとっての足の管理と治療について
- 糖尿病の新しい改善方法
- 再生医療技術の発達によって不治の病、糖尿病も完治する?
- 糖尿病とグリコアルブミン
- 尿糖を定期的に測定して気になる糖尿病を迎え撃とう!
- 糖尿病の方がよくある様な合併症とその治療
- 2型糖尿病の治療の流れ
- 家族の実体験からの治療と心理状態
- 糖尿病の治療を開始したら、低血糖に注意!
- 糖尿病は治すより予防が大事
- 糖尿病の目を中心とした合併症についてのまとめ
- 食事療法と運動療法の併用が、HbA1cを下げる
- 長期治療を行うことで現れる糖尿病治療
- 高齢者の糖尿病と認知症について
- ペットに関する糖尿病治療について
-
-
-
- 血糖値について考える
- 血糖値を上昇させない飲み物
- 血糖値に対して効果的な運動
- 血糖値を下げるために、食事で注意したいこと
- 血糖値を下げる生活の工夫
- 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物
- 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物 その2
- 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物 その3
- 血糖値を下げるために甘味料のことを知っておきましょう。
- 血糖値を下げる物質とは?
- 血糖値を簡単に下げる方法はある?
- 日々の生活の中で血糖値を下げる取り組み
- 血糖値を簡単に下げる方法はある?
- 血糖値を下げるためには…
- 血糖値を下げる運動 - 室内での運動や時間帯について -
- 血糖値を下げる運動について詳しく解説!
- 血糖値と食生活について - お菓子・お酒・おやつ -
- 血糖値と一緒に考えたい身体の健康 - ノンカフェイン・トクホ・妊婦 -
- 血糖値を下げる栄養素とは?
- 血糖値を下げる食品。お酢について
- 血糖値を下げるのにウーロン茶は効果的?
- 血糖値を下げる漢方薬はある?
- 血糖値スパイクとは - とは・原因・症状・対策・予防 -
- 血糖値に関する記事 - 正常値・アメリカ・インスリン・単位・血液検査 -
- 血糖値に関する記事 その2 - 15分ウォーキング・甘い物・汗・足踏み・インスリン注射 -
- 血糖値に関する記事 その3 - 運動ダイエット・食べ物・エアロバイク・おやつ・上昇を抑える -
- 血糖値に関する記事 その4 - お風呂・お茶・お酢・カレー・間食 -
- 血糖値と食後1・2・3時間後について - 正常値・妊婦・妊娠糖尿病・食べ始め・食べ終わり -
- 血糖値と食後1・2・3時間後について - インスリン注射・血糖値が低い・血糖値が高い・空腹時・理由 -
- 血糖値と食後1・2・3時間後について - ピーク・運動・推移を知る・30分後・眠気 -
- 食後の血糖値について その1 - 嘔吐・家事・カフェイン・気持ち悪い・改善 -
- 食後の血糖値について その2 - 急上昇原因・対策・空腹時・果物・黒酢・血圧 -
- 食後の血糖値について その3 - 血液検査・ケーキ・健常者 -
- 食後の血糖値について その4 - 献血・健康な人・コーヒー -
- 食後の血糖値について その5 - 紅茶・コーヒー・コントロール -
- 食後の血糖値について その6 - 子供・下げる方法・食後何分で血糖値に? -
- 食後の血糖値について その7 - 下がる時間・下がらない原因・散歩 -
- 食後の血糖値について その8 - 食後3時間・食後の採血・飲み物 -
- 食後の血糖値について その9 - 症状・食前・シナモン -
- 食後の血糖値について その10 - 正常な数値・睡眠・筋トレ -
- 食後の血糖値について その11 - 食後と食前の差・食間・消化時間との関係 -
- 食後の血糖値について その12 - ストレッチ・睡魔・酢 -
-