トップページ >> 糖尿病の分類 >> 糖尿病の種類

糖尿病の種類

一言で糖尿病といっても、様々な種類があると聞いたことがあります。
具体的な種類を教えてください。

糖尿病は血液中の糖分が多い病気ですが、その成因によって、大きく1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・疾患による糖尿病、妊娠糖尿病の4つに分類されます。
更に下のように更に細かい分類があります。

参考記事
<糖尿病診断基準検討委員会:糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告による>

糖尿病の分類

  • Ⅰ.1型糖尿病 
    A.自己免疫性
    B.特発性
  • Ⅱ.2型糖尿病
  • Ⅲ.その他の特定の機序、疾患によるもの
    A.遺伝子として遺伝子異常が同定されたもの
    (1)膵臓のβ細胞機能に関わる遺伝子異常
    (2)インスリン作用の伝達機構に関わる遺伝子異常
    B.他の疾患、条件に伴うもの
    (1)膵外分泌疾患
    (2)内分泌疾患
    (3)肝疾患
    (4)薬剤や化学物質によるもの
    (5)感染症
    (6)免疫機序によるまれな病態
    (7)その他の遺伝子症候群で、糖尿病を伴うことの多いもの
  • Ⅳ.妊娠糖尿病

インスリン依存状態と非依存状態

成因の分類以外にも、インスリンの依存度によって分類する方法もあります。

インスリン依存状態というのは膵臓からインスリンがほぼ完全に分泌されなくなり、人口のインスリン注射によって投与しなくては、生きていけない状態のことです。
これは主にインスリン分泌能が遺伝的に弱い1型糖尿病が多く、初期の頃はまだインスリン分泌能があっても、いずれは小児でもインスリン自己注射が必須となります。

インスリン非依存状態というのは、インスリン分泌能に障害があってもある程度の分泌能は保たれているため、インスリン投与が不可欠ではない状態のことです。
これは生活習慣病による、2型糖尿病であることが多いです。非依存状態であれば、その後のコントロールによって境界型ギリギリまで改善することも期待できますが、逆に悪化すればインスリンが必要になります。

遺伝子的な問題や他の疾患によってなってしまう糖尿病もありますが、日本における糖尿病患者の殆どは2型糖尿病です。

1型糖尿病は自己免疫性疾患

1型糖尿病は、小児から青年期に発症することが多く、生活習慣病である2型糖尿病とは全く成因が違います
もともと遺伝因子として、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞に対する自己免疫が惹起されやすい状態にあります。
そこにウイルス感染等でβ細胞が障害を受け、それが引き金となって自己免疫が起こります。
自己免疫は、自分で自分の身体を痛めつけてしまうので、本当は味方である自分の膵臓を敵とみなして、リンパによる攻撃を始めます。
β細胞の破壊が進み、80~90%に及ぶと、インスリンが不足して高血糖の症状が出始めます。
最終的にはインスリンが完全に分泌されなくなるため、インスリン依存状態となります。

子供は採血による定期健診を受けることは殆どありません。
ですから、1型糖尿病の発見は、多尿・口渇・多飲(高血糖による)や体重減少(インスリン欠乏によって糖が取り込めない)といった症状が出て気がつくことが多いですね。
それでも気づかなかった場合には、糖尿病ケトアシドーシスによる意識障害が起こって初めて診断されることもあるのです。

1型糖尿病は、生活習慣ではなく、小児から青年期に発症することが多いのですね。
発症時期が小児から青年期ということでなかなか発見に至ることが遅くなってしまうのですね。

1型糖尿病はインスリンが完全に枯渇する

2型糖尿病と違い、自己免疫疾患である1型糖尿病は、最終的には膵臓のβ細胞が破壊しつくされ、多くの場合はインスリンが出せない身体になってしまいます(完全に枯渇する)。

経口血糖降下薬(膵臓に働きかけてインスリン分泌を促す)は、膵臓自体が働かないので無効です。
そうなると、人為的にインスリンを注射する必要があります。

インスリンは毎食前に超速攻型インスリンと、寝る前に投与する長時間作用型のインスリンを投与する必要があり、依存状態になると1日4回の注射が必要になります。

小児期に発症することの多い1型糖尿病は、自分で注射をして血糖コントロールを行うのが大変です。
少し運動しすぎたりインスリンの量が多いと、インスリンが効き過ぎて低血糖を起こしてしまいます。
高度な低血糖は脳にダメージを遺すこともありますから、親や学校の先生も、十分な知識を身に付ける必要があります。

2型糖尿病は生活習慣病の代表

2型糖尿病は、生活習慣により発症してしまうのですよね?
主にどのような症状が出るのでしょうか?
また、どのような予防・対応があるのでしょうか?

2型糖尿病は、誰もが知っている生活習慣病です。
複数の遺伝因子に、過食・運動不足・ストレス等の生活習慣(環境因子)が加わることで発症します。
インスリンを分泌する力が弱く、遺伝的に糖尿病になりやすい体質だとしても、生活習慣さえ良ければ発症しないのが2型糖尿病なのです。
最初は無症状のまま数か月から数年間経過し、その後高血糖による症状である、のどの渇き・多飲・多尿が現れます。ひどい倦怠感を感じることもあります。
実はこれらの自覚症状が出現してからの受診では遅く、すでに合併症を発症していたり進行していることが多いです。
糖尿病は早期発見と生活習慣の改善が必須。健康診断を毎年受けて、早期に治療を受けることで、合併症の発症を防ぐことができます。

治療の基本は食事療法と運動療法

2型糖尿病の治療は、まずは食事療法と運動療法から始まります。
それでも血糖コントロールがつかない場合、内服薬での治療を行います。
それでもさらにコントロール不良の場合は、インスリンの自己注射が必要になります。

コントロールの良し悪しは、食事療法と運動療法を守れるかどうかです。
いくらインスリンを注射しても、食べたいだけ食べて食生活を改善しなかったら、合併症を発症して重症化してしまいます。

食事療法と運動療法は、どちらも行わなければならないのですか?
どちらかと言うと、食事療法は辛そうなので、運動療法を重点的に行うのはどうですか?

2型糖尿病に食事療法と運動療法は必須。
どの治療段階になってもそれは変わりません。
そして、運動よりも食事療法を徹底しなくては、血糖コントロールはつきません。
運動療法だけで過剰に摂取した分のカロリーを消費することは、余程のスポーツマンでなければできません。
糖尿病患者は基礎代謝が落ちており、またインスリンに対する反応も悪いため、それを改善させるために運動が必要なのです。

高血圧と同様に、サイレントキラーと呼ばれる糖尿病。無症状だからといって放置していると、取り返しのつかないことになってしまいます。
寝たきりや透析導入とならないためにも、健康診断を受けて早期発見・早期治療に努めましょう。

糖尿病を予防・改善する!

糖尿病の予防・改善には、血糖値のコントロールは必須と言われています。 運動・食事制限等が大切になってきます。 しかし、急に生活習慣を変えれない方も多いと思います。

糖尿病はとても恐い病気です。放っておくと様々な合併症を引き起こしたりと、大変なことになります。 糖尿病予備軍の人も同じです。放っておくと糖尿病になってしまいます。

そこで、まずは手軽にはじめられることからはじめてみませんか? 紹介するのは、糖尿病の予防・改善に役立つサプリメントです。

効果について、このページ『血糖値をコントロールするサプリメント』でまとめています。 是非、手遅れになる前にお試しくださいね。

ページトップへ
糖尿病尿泡ドットインフォ -糖尿病に関して詳しくなるWebサイト-

Copyright (C) 2015 copyrights.tounyoubyou-nyou-awa.info All Rights Reserved.