トップページ >> 糖尿病の症状チェック >> 糖尿病の検査【頻度・副作用・ヘモグロビン・保険適用・末梢神経障害】
糖尿病の検査をしろしろと言われても、ではどれくらいの頻度で検査に行くかという点については悩ましいところですね。
もちろんこれは検査を受ける側の体調によって変わってくるものです。
現実的に糖尿病の危険性がある場合には、一か月に一回などの間隔で検査を受ける必要がある場合もあります。
特に心配がないような場合であっても、1年に1回は最低でも検査を受けることが推奨されるでしょう。
血液検査や尿検査だけでなく、眼底検査やX線検査などもあり、一つの科で検査が終わらない場合もあります。
医療機関で検査を受ける場合には、やはり予約を行い検査を行うとスムーズで、検査後には医師などと相談し、次回の検査時期などについて話し合ってみるのも良いでしょう。
糖尿病の発症の傾向が強い40~50代の方は、より積極的に検査を受けることが望まれます。
職場などで健康診断がある場合もありますが、たいていの場合には年に一度でしょう。
ですので、健康診断とは別に、自分から検査を受けに行くなどするのがよりよいと考えられます。
糖尿病の検査そのものでの副作用というものは、基本的にあまり耳にしません。
検査はその多くが血液検査や尿検査となるためです。
しかしながら、糖尿病の治療を行う薬剤の中には、副作用が指摘されているものもあります。
経口(飲み薬)で用いられるものは、軽度の副作用としては胃腸症状、下痢や吐き気、腹痛などがある場合があります。
胃腸症状は、脱水症状を起こすことがあるため、糖尿病の場合には充分に注意する必要があります。(糖尿病そのものが脱水症状を起こしやすい病気であるため)
服用した結果副作用のような症状が認められた場合には、我慢したり市販薬で抑え込もうとせずに、すぐに主治医に相談してみるのが良いでしょう。
なお、頻度としては低いですが、ごくまれに重篤な副作用として、低血糖、けいれん、昏睡などが引き起こされることもあります。
なお、副作用とは異なりますが、造影剤を用いる際には糖尿病治療薬の服用が一時停止される必要があります。
これについても、医師に事前に相談する必要があります。
重篤な副作用がレアケースだとしても、起こってしまってからでは遅いものですから、薬を服用し始めた際には、自分自身の体調変化にも留意しておく必要があるでしょう。
ヘモグロビンは、血液中にあって酸素を運搬する物質です。
糖尿病の検査においても、糖尿病の判断基準になります。
人の体内で、たんぱく質がブドウ糖に変わり、糖化物としてグリコヘモグロビンとなります。
これが血液中にどれだけあるかという点が糖尿病のひとつの指標として使われるというわけです(HbA1c)。
概ね、HbA1cの値が5.4%未満の場合には血糖値が正常範囲内と言われ、5.4%から6.4%は血糖値がやや高めで、糖尿病の境界の値と言われます。
6.5%を超えると糖尿病であると言われます。
ただし、これらの値は目安であること、また、これだけで糖尿病の判断をするわけではなく、血糖値と合わせて診断をされるため、たとえば健康診断の結果などでHbA1cの値が低いとしても、その他の数値と合わせて総合的に判断する必要があるといえるでしょう。
糖尿病の検査は、基本的に保険適用の対象となります。
費用そのものは検査の種類によって異なります。
ただし、保険適用とならない検査もあります。
たとえば人間ドックで糖尿病検査が含まれている場合などは、保険適用とはなりません。
この場合、当然保険診療の場合と比べると費用は高額となる場合があります。
なお、糖尿病には、自己チェックができるキットが販売されています。
これは保険適用となる場合もあり、その多くはインスリン治療を受けている場合に限られるようです。
検査の頻度が多くなったり、検査の種類が増えてきたりすると、どうしても検査費用は高額となりがちです。
保険制度を適切に使って負担を抑えたりするということも必要となるでしょうし、また地域や会社などによっては検査に補助を行っているケースもありますから、それについても情報収集をしてから検査に臨むのが良いでしょう。
糖尿病によって、末梢神経に障害が起こることがあります。
末梢神経は体中に広がっていますが、知覚神経、運動神経、自律神経の3つが末梢神経と呼ばれるものです。
そのどれもが、進行すると恐ろしいものではありますが、知覚神経については有名な症状があります。
それは、”糖尿病で足を切断した”というものです。
これはなぜかと言いますと、知覚神経は痛みなどの感覚を司るものなのですが、この部分が正常に稼働しないために足にできた傷、たとえば靴擦れなどの傷から細菌感染を起こし傷部分の組織が壊疽を起こしてしまうために起こります。
糖尿病の症状は目に見えない部分にまず発生し、外部に出てきた場合には相当深刻な状況だということが端的にわかる症状といえるでしょう。
さらに、神経症状としては顔面神経の麻痺や排尿障害、心拍変動異常などが起こる場合もあります。
神経症状の多くは放置して治ることはありませんから、症状が軽いうち、あるいは症状が出る前に兆候を察知して、可能な限り早期に治療を開始していくことが求められるというわけです。
糖尿病の予防・改善には、血糖値のコントロールは必須と言われています。 運動・食事制限等が大切になってきます。 しかし、急に生活習慣を変えれない方も多いと思います。
糖尿病はとても恐い病気です。放っておくと様々な合併症を引き起こしたりと、大変なことになります。 糖尿病予備軍の人も同じです。放っておくと糖尿病になってしまいます。
そこで、まずは手軽にはじめられることからはじめてみませんか? 紹介するのは、糖尿病の予防・改善に役立つサプリメントです。
効果について、このページ『血糖値をコントロールするサプリメント』でまとめています。 是非、手遅れになる前にお試しくださいね。
-
-
- 糖尿病の症状
- 糖尿病は症状が現れた頃では「遅い」
- 糖尿病で最も初めに出る症状について
- 糖尿病の種類と各症状について
- 糖尿病の症状で気になる皮膚の5大症状
- 糖尿病の症状が現れるライン
- 糖尿病の症状で気になるしびれとは?
- 糖尿病諸症状の中で割合の少ないもの
- 糖尿病からくるかゆみとは
- 糖尿病とめまいの関係性
- 糖尿病の初期症状として気づきやすいのが「足」の異変です。
- 糖尿病の一般的な症状とその原因
- 糖尿病と頭痛、両者の関連性とは?
- 情報としての「足の痺れ」の考え方
- 糖尿病の症状「目」について
- 糖尿病と便秘
- 糖尿病と高血圧は仲良し!?
- 糖尿病の合併症
- 糖尿病の症状の中で最も怖い合併症
- 糖尿病になってしまうと、合併症の恐怖が歩み寄る
- 糖尿病白内障とは
- 糖尿病の「初期症状」の考え方
- 糖尿病の自覚症状
- 糖尿病の見逃してしまいがちな汗の症状
- 糖尿病の症状が出る兆候はあるのか?
- 糖尿病患者が感染症に罹りやすい理由とは
- 糖尿病の合併症により透析が必要になる!?
- 糖尿病は症状が出たら手遅れ
- 糖尿病網膜症も初期の頃は自覚症状がありません
- 糖尿病腎不全から人工透析を回避するには
- 糖尿病の症状と水虫の関係
- 糖尿病による多尿の原因は、血液の浸透圧が高いため
- 糖尿病患者が食事に注意していないのに体重減少
- インスリンが不足した時に起こす『糖尿病ケトアシドーシス』
- 糖尿病の症状として、意識障害と昏睡を起こしてしまう原因とは
-
-
-
- 糖尿病の症状チェック
- 糖尿病の自己診断
- 糖尿病の前兆
- 糖尿病の検査方法
- 糖尿病の基本的な検査は血液検査でわかる
- 糖尿病の検査は血糖値よりも『HbA1c』を重視
- 糖尿病を簡単にできるチェックできる血糖自己測定
- 糖尿病の検査【献血・入院・空腹時血糖・健康診断・結果】
- 糖尿病の検査【国際基準・子供・高校生・食事・水】
- 糖尿病の検査【生理・炭酸・タバコ・朝食・注意事項】
- 糖尿病の検査【点数・低血糖・尿糖・妊娠・日数】
- 糖尿病の検査【年齢・妊婦・猫・前日・脳梗塞】
- 糖尿病の検査【頻度・副作用・ヘモグロビン・保険適用・末梢神経障害】
- 糖尿病の検査【目・網膜症・予備軍・幼児・ご飯】
- 糖尿病の検査【前日・絶食・1.5ag・1型、2型・75g】
- 糖尿病の診断は、どの検査項目で行うの?
- 定期的な血液検査とできることから始めよう
- HbA1cはいくつで糖尿病と診断されるのか?
- 糖尿病が気なる時には、病院で検査をする必要がある
- 糖尿病の検査基準と自宅でできる糖尿病検査
- 糖尿病の検査をして様々な項目がある
- 糖尿病は『血糖値をコントロール』できるかどうか
-
-
-
- 糖尿病の治療
- 糖尿病と運動
- 糖尿病治療の流れと注意点
- 糖尿病治療に大切な食事と飲み物
- 糖尿病治療に注意すべき点【運動・体重・HbA1C・糖質制限・アルコール】
- 糖尿病治療に注意すべき点【高血圧・低血圧・低血糖・昏睡・体重増加】
- 糖尿病と併発する症状についてとケース別治療
- 年代別糖尿病の治療
- 糖尿病患者にとっての足の管理と治療について
- 糖尿病の新しい改善方法
- 再生医療技術の発達によって不治の病、糖尿病も完治する?
- 糖尿病とグリコアルブミン
- 尿糖を定期的に測定して気になる糖尿病を迎え撃とう!
- 糖尿病の方がよくある様な合併症とその治療
- 2型糖尿病の治療の流れ
- 家族の実体験からの治療と心理状態
- 糖尿病の治療を開始したら、低血糖に注意!
- 糖尿病は治すより予防が大事
- 糖尿病の目を中心とした合併症についてのまとめ
- 食事療法と運動療法の併用が、HbA1cを下げる
- 長期治療を行うことで現れる糖尿病治療
- 高齢者の糖尿病と認知症について
- ペットに関する糖尿病治療について
-
-
-
- 血糖値について考える
- 血糖値を上昇させない飲み物
- 血糖値に対して効果的な運動
- 血糖値を下げるために、食事で注意したいこと
- 血糖値を下げる生活の工夫
- 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物
- 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物 その2
- 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物 その3
- 血糖値を下げるために甘味料のことを知っておきましょう。
- 血糖値を下げる物質とは?
- 血糖値を簡単に下げる方法はある?
- 日々の生活の中で血糖値を下げる取り組み
- 血糖値を簡単に下げる方法はある?
- 血糖値を下げるためには…
- 血糖値を下げる運動 - 室内での運動や時間帯について -
- 血糖値を下げる運動について詳しく解説!
- 血糖値と食生活について - お菓子・お酒・おやつ -
- 血糖値と一緒に考えたい身体の健康 - ノンカフェイン・トクホ・妊婦 -
- 血糖値を下げる栄養素とは?
- 血糖値を下げる食品。お酢について
- 血糖値を下げるのにウーロン茶は効果的?
- 血糖値を下げる漢方薬はある?
- 血糖値スパイクとは - とは・原因・症状・対策・予防 -
- 血糖値に関する記事 - 正常値・アメリカ・インスリン・単位・血液検査 -
- 血糖値に関する記事 その2 - 15分ウォーキング・甘い物・汗・足踏み・インスリン注射 -
- 血糖値に関する記事 その3 - 運動ダイエット・食べ物・エアロバイク・おやつ・上昇を抑える -
- 血糖値に関する記事 その4 - お風呂・お茶・お酢・カレー・間食 -
- 血糖値と食後1・2・3時間後について - 正常値・妊婦・妊娠糖尿病・食べ始め・食べ終わり -
- 血糖値と食後1・2・3時間後について - インスリン注射・血糖値が低い・血糖値が高い・空腹時・理由 -
- 血糖値と食後1・2・3時間後について - ピーク・運動・推移を知る・30分後・眠気 -
- 食後の血糖値について その1 - 嘔吐・家事・カフェイン・気持ち悪い・改善 -
- 食後の血糖値について その2 - 急上昇原因・対策・空腹時・果物・黒酢・血圧 -
- 食後の血糖値について その3 - 血液検査・ケーキ・健常者 -
- 食後の血糖値について その4 - 献血・健康な人・コーヒー -
- 食後の血糖値について その5 - 紅茶・コーヒー・コントロール -
- 食後の血糖値について その6 - 子供・下げる方法・食後何分で血糖値に? -
- 食後の血糖値について その7 - 下がる時間・下がらない原因・散歩 -
- 食後の血糖値について その8 - 食後3時間・食後の採血・飲み物 -
- 食後の血糖値について その9 - 症状・食前・シナモン -
- 食後の血糖値について その10 - 正常な数値・睡眠・筋トレ -
- 食後の血糖値について その11 - 食後と食前の差・食間・消化時間との関係 -
- 食後の血糖値について その12 - ストレッチ・睡魔・酢 -
-