トップページ >> 糖尿病の症状 >> 糖尿病と高血圧は仲良し!?
 このページでは、糖尿病の症状『高血圧』について説明しています。
          他の部位の症状または初期症状については下記画像をクリックすると詳細ページへ遷移します。
生活習慣病である高血圧は糖尿病と緊密であり、両者を併発するリスクは高いとされています。
「糖尿病の方の約50%は高血圧である」
          と言われるほど糖尿病と高血圧は非常に関係があります。
50%ってかなり高いですよね。
そのため、どちらか一方が見つかったら、他方も疑っておいたほうがよいということです。
そして血圧が高くても、特に自覚症状が現れるわけではなく、静かに進行していくのも怖いところです。
 このように、両者が関係する理由として、
- 1.インスリンの働きが低下したために血中のインスリン濃度が高くなり血管が広がりにくくなる
 - 2.肥満。体脂肪による血管の圧迫やドロドロになりがちな血液を通すため、心臓から強い圧力で血液が押し出されない
 
上記が原因で高血圧になりやすいと考えられています。
このほかにも、血糖値が上がるとそれを緩和しようとして水分が血液に移り、血液量が増えるために高血圧になります。
          また、合併症として動脈硬化や腎症を併発することも血圧が上がる原因になります。
血液は、生命を維持していくために不可欠な酸素や栄養を体の各部分に運搬し、老廃物や炭酸ガスを除去する役割を果たしています。
血液を循環させる原動力は心臓で、送り出された血液は体のすみずみまで流れていきます。
血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。
安静にして座って測ったとき最高血圧で140mmHg以上、または最低血圧で90mmHg以上が持続する場合、高血圧症と診断されます。
高血圧の原因として代表的なものは、糖尿病のほかに
- 動脈硬化
 - 塩分の取りすぎ
 - 喫煙
 - ストレス
 - 肥満
 - 運動不足
 - 加齢
 - 飲酒
 
反対に血圧を下げる要因としては、
- 定期的な運動や睡眠
 - 温暖な気候
 - 入浴
 
多少の高血圧では自覚症状はなく、進行すると頭痛やめまい、動悸、手足のしびれといった症状が現れます。
つまり、検査をしないと本人でも気付くことが難しいのです。
 高血圧の人は糖尿病になる率が健康な人の2~3倍とも言われています。
さらに、高血圧は合併症が起こりやすく、脳卒中や心臓病、腎臓疾患、網膜症といったものが挙げられます。
日本における高血圧の患者数はおよそ4000万人とも言われています。
          そのため、決して他人事ではなく、いつの間にか進行してしまう傾向にあること、さらに健康診断等で指摘されても軽く考えて放置されてしまいがちです。
自覚症状がなく、どんどん進行していく恐ろしい病気です。
「糖尿病」と「高血圧」。 異なる2つの病気ですが、 改善策は共通している部分が多いのです。
なので、一方にいい影響を与えることで、 もう一方にもいい影響を与えやすいのです。
食事については、やはり、「塩分を制限する」ことです。
例えば、
- 塩やしょうゆをかけすぎない。
 - ラーメンのスープは飲まない。
 - 漬物を食べ過ぎない。
 
運動療法については、有酸素運動が効果的です。 基本的に糖尿病と高血圧のどちらにも有効に働くので、ウォーキングやジョギング、水泳等を行っておくとよいでしょう。
糖尿病の予防・改善には、血糖値のコントロールは必須と言われています。 運動・食事制限等が大切になってきます。 しかし、急に生活習慣を変えれない方も多いと思います。
糖尿病はとても恐い病気です。放っておくと様々な合併症を引き起こしたりと、大変なことになります。 糖尿病予備軍の人も同じです。放っておくと糖尿病になってしまいます。
そこで、まずは手軽にはじめられることからはじめてみませんか? 紹介するのは、糖尿病の予防・改善に役立つサプリメントです。
効果について、このページ『血糖値をコントロールするサプリメント』でまとめています。 是非、手遅れになる前にお試しくださいね。
この記事を監修した人
監修:宮座 美帆
 経歴&活動:
            平成25年 臨床工学技士の資格取得。
            同年より、広島大学病院に勤務し循環器・呼吸器・代謝内分泌などの疾患を対象に多くの仕事に従事し経験を積む。
            現在は医療に関する執筆・監修をこなす医療ライターとしても活動中。
            病院・クリニック・企業のHP内コラム等も担当し、読者のみなさまが「病院を受診するきっかけ」作りを積極的に行う。 
- 
            

- 
                
- 糖尿病の症状
 - 糖尿病は症状が現れた頃では「遅い」
 - 糖尿病で最も初めに出る症状について
 - 糖尿病の種類と各症状について
 - 糖尿病の症状で気になる皮膚の5大症状
 - 糖尿病の症状が現れるライン
 - 糖尿病の症状で気になるしびれとは?
 - 糖尿病諸症状の中で割合の少ないもの
 - 糖尿病からくるかゆみとは
 - 糖尿病とめまいの関係性
 - 糖尿病の初期症状として気づきやすいのが「足」の異変です。
 - 糖尿病の一般的な症状とその原因
 - 糖尿病と頭痛、両者の関連性とは?
 - 情報としての「足の痺れ」の考え方
 - 糖尿病の症状「目」について
 - 糖尿病と便秘
 - 糖尿病と高血圧は仲良し!?
 - 糖尿病の合併症
 - 糖尿病の症状の中で最も怖い合併症
 - 糖尿病になってしまうと、合併症の恐怖が歩み寄る
 - 糖尿病白内障とは
 - 糖尿病の「初期症状」の考え方
 - 糖尿病の自覚症状
 - 糖尿病の見逃してしまいがちな汗の症状
 - 糖尿病の症状が出る兆候はあるのか?
 - 糖尿病患者が感染症に罹りやすい理由とは
 - 糖尿病の合併症により透析が必要になる!?
 - 糖尿病は症状が出たら手遅れ
 - 糖尿病網膜症も初期の頃は自覚症状がありません
 - 糖尿病腎不全から人工透析を回避するには
 - 糖尿病の症状と水虫の関係
 - 糖尿病による多尿の原因は、血液の浸透圧が高いため
 - 糖尿病患者が食事に注意していないのに体重減少
 - インスリンが不足した時に起こす『糖尿病ケトアシドーシス』
 - 糖尿病の症状として、意識障害と昏睡を起こしてしまう原因とは
 
 
 - 
            

- 
                
- 糖尿病の症状チェック
 - 糖尿病の自己診断
 - 糖尿病の前兆
 - 糖尿病の検査方法
 - 糖尿病の基本的な検査は血液検査でわかる
 - 糖尿病の検査は血糖値よりも『HbA1c』を重視
 - 糖尿病を簡単にできるチェックできる血糖自己測定
 - 糖尿病の検査【献血・入院・空腹時血糖・健康診断・結果】
 - 糖尿病の検査【国際基準・子供・高校生・食事・水】
 - 糖尿病の検査【生理・炭酸・タバコ・朝食・注意事項】
 - 糖尿病の検査【点数・低血糖・尿糖・妊娠・日数】
 - 糖尿病の検査【年齢・妊婦・猫・前日・脳梗塞】
 - 糖尿病の検査【頻度・副作用・ヘモグロビン・保険適用・末梢神経障害】
 - 糖尿病の検査【目・網膜症・予備軍・幼児・ご飯】
 - 糖尿病の検査【前日・絶食・1.5ag・1型、2型・75g】
 - 糖尿病の診断は、どの検査項目で行うの?
 - 定期的な血液検査とできることから始めよう
 - HbA1cはいくつで糖尿病と診断されるのか?
 - 糖尿病が気なる時には、病院で検査をする必要がある
 - 糖尿病の検査基準と自宅でできる糖尿病検査
 - 糖尿病の検査をして様々な項目がある
 - 糖尿病は『血糖値をコントロール』できるかどうか
 
 
 - 
            

- 
                
- 糖尿病の治療
 - 糖尿病と運動
 - 糖尿病治療の流れと注意点
 - 糖尿病治療に大切な食事と飲み物
 - 糖尿病治療に注意すべき点【運動・体重・HbA1C・糖質制限・アルコール】
 - 糖尿病治療に注意すべき点【高血圧・低血圧・低血糖・昏睡・体重増加】
 - 糖尿病と併発する症状についてとケース別治療
 - 年代別糖尿病の治療
 - 糖尿病患者にとっての足の管理と治療について
 - 糖尿病の新しい改善方法
 - 再生医療技術の発達によって不治の病、糖尿病も完治する?
 - 糖尿病とグリコアルブミン
 - 尿糖を定期的に測定して気になる糖尿病を迎え撃とう!
 - 糖尿病の方がよくある様な合併症とその治療
 - 2型糖尿病の治療の流れ
 - 家族の実体験からの治療と心理状態
 - 糖尿病の治療を開始したら、低血糖に注意!
 - 糖尿病は治すより予防が大事
 - 糖尿病の目を中心とした合併症についてのまとめ
 - 食事療法と運動療法の併用が、HbA1cを下げる
 - 長期治療を行うことで現れる糖尿病治療
 - 高齢者の糖尿病と認知症について
 - ペットに関する糖尿病治療について
 
 
 - 
            

- 
                
- 血糖値について考える
 - 血糖値を上昇させない飲み物
 - 血糖値に対して効果的な運動
 - 血糖値を下げるために、食事で注意したいこと
 - 血糖値を下げる生活の工夫
 - 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物
 - 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物 その2
 - 血糖値を下げる効果のある意外な食べ物 その3
 - 血糖値を下げるために甘味料のことを知っておきましょう。
 - 血糖値を下げる物質とは?
 - 血糖値を簡単に下げる方法はある?
 - 日々の生活の中で血糖値を下げる取り組み
 - 血糖値を簡単に下げる方法はある?
 - 血糖値を下げるためには…
 - 血糖値を下げる運動 - 室内での運動や時間帯について -
 - 血糖値を下げる運動について詳しく解説!
 - 血糖値と食生活について - お菓子・お酒・おやつ -
 - 血糖値と一緒に考えたい身体の健康 - ノンカフェイン・トクホ・妊婦 -
 - 血糖値を下げる栄養素とは?
 - 血糖値を下げる食品。お酢について
 - 血糖値を下げるのにウーロン茶は効果的?
 - 血糖値を下げる漢方薬はある?
 - 血糖値スパイクとは - とは・原因・症状・対策・予防 -
 - 血糖値に関する記事 - 正常値・アメリカ・インスリン・単位・血液検査 -
 - 血糖値に関する記事 その2 - 15分ウォーキング・甘い物・汗・足踏み・インスリン注射 -
 - 血糖値に関する記事 その3 - 運動ダイエット・食べ物・エアロバイク・おやつ・上昇を抑える -
 - 血糖値に関する記事 その4 - お風呂・お茶・お酢・カレー・間食 -
 - 血糖値と食後1・2・3時間後について - 正常値・妊婦・妊娠糖尿病・食べ始め・食べ終わり -
 - 血糖値と食後1・2・3時間後について - インスリン注射・血糖値が低い・血糖値が高い・空腹時・理由 -
 - 血糖値と食後1・2・3時間後について - ピーク・運動・推移を知る・30分後・眠気 -
 - 食後の血糖値について その1 - 嘔吐・家事・カフェイン・気持ち悪い・改善 -
 - 食後の血糖値について その2 - 急上昇原因・対策・空腹時・果物・黒酢・血圧 -
 - 食後の血糖値について その3 - 血液検査・ケーキ・健常者 -
 - 食後の血糖値について その4 - 献血・健康な人・コーヒー -
 - 食後の血糖値について その5 - 紅茶・コーヒー・コントロール -
 - 食後の血糖値について その6 - 子供・下げる方法・食後何分で血糖値に? -
 - 食後の血糖値について その7 - 下がる時間・下がらない原因・散歩 -
 - 食後の血糖値について その8 - 食後3時間・食後の採血・飲み物 -
 - 食後の血糖値について その9 - 症状・食前・シナモン -
 - 食後の血糖値について その10 - 正常な数値・睡眠・筋トレ -
 - 食後の血糖値について その11 - 食後と食前の差・食間・消化時間との関係 -
 - 食後の血糖値について その12 - ストレッチ・睡魔・酢 -
 
 
 




















