トップページ >> 糖尿病の定義「糖尿病の診断基準を表にして見やすくしました。」 >> 糖尿病の診断は血液検査で決まる

糖尿病の診断は血液検査で決まる

糖尿病の診断はどのようにして、行われるのでしょう。
血液検査?尿検査?他には何かあのでしょうか。

糖尿病の診断は、血液検査でつけます。
他の疾患はCTやMRI、エコーといった画像検査も組み合わせて診断することが多いのですが、糖尿病は血液だけで診断がつきます。
診断には血糖値だけでなくHbA1Cや75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)も合わせて行います。
ちなみに、下の3項目の1つでも満たせば糖尿病が確定しますので、来院時に検査して200mgを超えていたら、初診でもすぐに糖尿病と診断されます。

糖尿病の診断基準

1.随時血糖 200mg/dl以上
2.早朝空腹時血糖 126mg/dl以上 (前日夜9時以降絶食、朝採血)
75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 200mg/dl以上

つまり、正常であればどんな時に採血をしても、200mg/dl以上にはならないということですね。

HbA1Cで何がわかる?

HbA1Cは、過去2か月間の平均血糖コントロールの状況を推定することができます。
血糖値では正常でも、それは当日や前日の食事の影響もあり、隠れた糖尿病がいるかもしれません。
HbA1Cは長期間の高血糖を示しますので、より正しいコントロール状況がわかるのです。
健康診断では、必ず血糖値とセットでHbA1Cが項目に含まれているはずです。

75gOGTTって何?

糖尿病の診断基準にある、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)とは、どのような検査なのでしょう。
「2時間値」と記載されていますが、時間とも関係しているのでしょうか。

2型糖尿病は、発症初期には食後の高血糖だけがみられ、進行してから空腹時も高血糖になることがほとんどです。
より早く診断をつけるために行うのが、あえて糖分をとって食事を摂った時の糖のながれを再現して、食後高血糖がないか調べる75gOGTTです。

空腹の状態で病院へ行って、空腹時採血を行ってから75gのブドウ糖液を飲みます。
その後30分ごとに血糖を測定し糖の代謝能力をみます。
120分後まで測定して検査は終了します。
一日で何度も採血をされるので苦痛をともないますが、境界型や軽度の糖尿病を発見するためには制度の高い検査です。

糖尿病は、完治することのない病気です。
血液検査だけでわかるのですから、癌を見つけるよりずっと楽です。
病院で調べればすぐにわかるものばかりですから、定期的に健診や受診をして、検査を受けましょう。

まとめ

  • 糖尿病の診断は血液検査で判断
  • 糖尿病の検査は、血糖値だけでなくHbA1Cや75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)も合わせて行う
  • HbA1Cは、過去2か月間の平均血糖コントロールの状況を推定することができる
  • 75gOGTTとはあえて糖分をとって食事を摂った時の糖のながれを再現して、食後高血糖がないか調べる

糖尿病を予防・改善する!

糖尿病の予防・改善には、血糖値のコントロールは必須と言われています。 運動・食事制限等が大切になってきます。 しかし、急に生活習慣を変えれない方も多いと思います。

糖尿病はとても恐い病気です。放っておくと様々な合併症を引き起こしたりと、大変なことになります。 糖尿病予備軍の人も同じです。放っておくと糖尿病になってしまいます。

そこで、まずは手軽にはじめられることからはじめてみませんか? 紹介するのは、糖尿病の予防・改善に役立つサプリメントです。

効果について、このページ『血糖値をコントロールするサプリメント』でまとめています。 是非、手遅れになる前にお試しくださいね。

ページトップへ
糖尿病尿泡ドットインフォ -糖尿病に関して詳しくなるWebサイト-

Copyright (C) 2015 copyrights.tounyoubyou-nyou-awa.info All Rights Reserved.